優良塗装店の検索は「ぬりま」にお任せ!
無料お見積もり お見積もり
優良塗装店の検索は「ぬりま」にお任せ!
ぬりかえマーケットがご紹介する優良業者が自信をもって施工させていただきます。
施工中はぬりかえマーケットのスタッフがきちんと工程を守って施工されているかを
不定期に巡回して確認しに参りますので安心してお任せください。
お客様のご希望・ご要望をじっくりお聞きした上で最適な塗装をご提案いたしますのでなんでもご相談ください。
以下の費用はほんの一例ですので、予算を立てる目安にお役立てください。
建物の状態や、周りの環境によって費用も変わりますので、正確な金額は現地調査をへて見積もりを出すのをおすすめします。
塗装を検討している建物に合う塗料のご相談もお気軽にどうぞ!
ウレタン系塗料
シリコン系塗料
フッ素系塗料
短い長い
安価高価
・耐久性のよい塗料はその分高額
・同じ塗料でも、塗装後の環境(紫外線・雨風・家屋の動き)で耐久年数は変わります。
屋根や外壁の塗装が耐久年数を過ぎ、劣化が激しくなると次のような問題が生じます。
・外装材(サディング)などの裏側へ雨水が侵入し、腐食やシロアリの原因に。
・次回の塗装時に修繕費が発生します。
塗装をする際に、設置する必要な作業床です。
塗装しない場所に、キズや汚れがつかないようにシートなどで覆います。
塗装後に剥がれやすくならないよう、塗装前に丁寧にカビや汚れを落とします。
上記は一般的な施工内容の一例です。
建物の状態や施工内容によっても変わってきますので正確な情報は現地見積もりをすることをお勧めします。
安い塗料は耐久性が低いため、長期的に見ると工事回数が増えます。また、工事のたびに足場、洗浄などの料金が別途かかりますので耐久性の高い塗料を使用することで結果的にトータルコストが抑えられます。
100塗装料金
20その他の料金
10年
100塗装料金
20その他の料金
20年
100塗装料金
20その他の料金
30年
30年間120万円×3回=360万円
130塗装料金
20その他の料金
15年
130塗装料金
20その他の料金
30年
30年間150万円×2回=300万円
※上記料金や耐久年数は一例であり、特定の塗料を指すものではありません。
平均単価
耐用年数
保証
特徴
・耐用年数は比較的短いがコストパフォーマンスが高い ・汚れやすく耐久性に劣る ※現在はほぼ使われていません
こんな人におすすめ
・こまめに塗り替えをして気分転換したい。 ・リーズナブルに塗り替えしたい。
外装塗装
120m²
屋根塗装
80m²
平均単価
耐用年数
保証
特徴
・アクリル系塗装に比べ耐用年数は安定している ・比較的低予算ですませたい。 ・汚れ、色褪せ、耐久性、施工性などバランスが良い ・シリコンの次によく使われる外壁塗料
こんな人におすすめ
・定期的なメンテナンスを考えている ・低予算ですませたい。 ・塗料の剥がれが気になる箇所がある。
外装塗装
120m²
屋根塗装
80m²
平均単価
耐用年数
保証
特徴
・ウレタン系塗料に比べて、耐久性と対候性、仕上がりのよさにすぐれた上質な塗料 ・耐用年数が長く、コストパフォーマンスがいい ・汚れや色落ちに強い・防カビ性・防藻性など高い性能あり ・現在住宅の屋根、外壁の塗り替えでもっとも多く使用されている
こんな人におすすめ
・コストパフォーマンスのよい上質な塗料を選びたい。 ・耐用年数に信頼のある外壁塗料を選びたい。 ・人気の塗料を使いたい
外装塗装
120m²
屋根塗装
80m²
平均単価
耐用年数
保証
特徴
・2015年に発売された新しい塗料 ・シリコン同様、コストも低い
こんな人におすすめ
・最新の塗料を試してみたい
外装塗装
120m²
420,000480,000
屋根塗装
80m²
平均単価
耐用年数
保証
特徴
・耐用年数に信頼のある外壁塗料 ・耐用年数はもっとも優れているがコストが高い ・主に商業施設や大きなビルなどで使用されている ・光沢感と防汚性も高い ・従来のアクリル、ウレタン塗料と比べ10年ほど長い耐久性がある
こんな人におすすめ
・現在外壁塗装の主流となっている塗料をつかいたい ・メンテナンスをなるべくしたくない
外装塗装
120m²
540,000660,000
屋根塗装
80m²
平均単価
耐用年数
保証
特徴
・無機物は炭素を含む有機物と異なり紫外線によって劣化しない ・日光に強く、他の塗料と比べて長い耐久性がある ・塗装単価は少し高い傾向にあるが、最長20年の耐用年数が期待できるため、トータルコストはより抑えることができる ・防汚性や耐候性などの機能面も他の塗料と比べて高く、美しい外壁を長期間保つことができる
こんな人におすすめ
・ただ塗装するだけではなく意匠性を高めたい方 ・ぬりかえサイクルを大幅に減らしたい方
外装塗装
120m²
540,000780,000
屋根塗装
塗装以外にも諸費用がかかります。目安としてご参考ください。
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
仮説足場 | 高いところでも施工するためや、職人が安全に作業するために設置する足場です。単管足場とピケ足場のどちらかがよく使われます。 |
600~800 m² |
飛散防止ネット | 高圧洗浄や塗料が飛び散らないように囲うネットです。 |
100~150 m² |
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
高圧洗浄 | 外壁や屋根、付帯部の汚れを水で洗い落とす作業です。80~150キロ圧の洗浄機を使います。 |
100~300 m² |
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
下地調整・クラック処理 | ヒビなどの劣化部分を埋めるなどして外壁面を整える作業です。 |
40,000~80,000 一式 |
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
下地調整 | 釘打ちやサビ止めなどの補修です。 |
10,000~30,000 一式 |
縁切り | コロニアル屋根・カラーベスト屋根の繋ぎ目の隙間が塗料により塞がるのを防ぐために隙間を入れる作業です。 |
30,000~50,000 一式 |
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
目地 | サイディングの目地部分にシーリングを注入する作業です。増しと打ち直しの2パターンがあります。 |
打ち増し600円前後 m 打ち変え1,000円前後 m |
サッシ廻り | 窓枠に使われる建材。樹脂、木製、アルミニウムがあります。 |
打ち増し600円前後 m 打ち変え1,000円前後 m |
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
破風 | 破風とは、屋根の先端部分で、ここを板で隠すための板が破風板です。 |
800~1,300 m |
化粧銅差(幕板) | 1階と2階の中間に取り付けられた帯状の板。 |
600~900 m |
化粧帯 | 洋風の家の模様の板。 |
600~900 m |
軒天・軒天井 | 軒天とは、屋根の裏側で外壁部分から外側に出ている部分。ケンエースG2などがよく使われます。 |
800~1,300 m² |
軒裏換気 | 軒天に付いている場合がある換気口。 |
2,000~3,000 個 |
雨樋・配管 | 雨樋とは、鼻隠し側にある雨水を排水するための部分。 |
600~1,300 m |
笠木 | 外壁の上の断面や塀の上の断面にある部分。 |
400~800 m |
水切り、水切り金物 | 窓の下と外壁の境目にある部分。 |
400~800 m |
霧避け(庇)、勝手口庇、玄関庇 | 霧避けとは、窓などの開口部の上部にある小さな屋根のことを言います。 |
2,000~4,000 m |
雨戸 | 窓の外側に付けられている板。 |
大6.500円 板一枚 中5.500円 板一枚 小4.500円 板一枚 |
戸袋 | 引き戸タイプの雨戸を収納する部分。 |
大6.500円 板一枚 中5.500円 板一枚 小4.500円 板一枚 |
面格子(めんごうし) | 防犯用に窓に付いている柵。 |
5,000~8,000 個 |
手摺 | ベランダや外階段に付いている柵。 |
20,000~30,000 個 |
妻換気、換気フード | 換気のために外に付いているフード。 |
2,000~3,000 個 |
玄関扉 | 玄関の扉。アルミ製の扉は基本的に塗装しません。 |
8,000~10,000 個 |
玄関脇格子 | 玄関に付いている柵。 |
5,000~10,000 個 |
出窓屋根 | 出窓についている屋根。 |
3,000~5,000 個 |
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
ベランダ床 | FRP防水やウレタン防水などがあります。 |
3,000~8,000 m² |
項目 | 項目説明 | 単価相場 |
---|---|---|
材料運搬費・交通費 | 塗料やその他材料を運ぶ費用や、その移動にかかる交通費。 |
20,000~30,000 一式 |
廃材処理費 | 塗装工事で出た廃材を処分する費用。 |
10,000~30,000 一式 |